現在「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」に関する案内は

Facebookページに統一させていただいております。



https://www.facebook.com/kuruchinomori


をご覧ください!



三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線オリオンビール缶三線




【プロジェクトについて】

2012年7月に読谷村長室で記者会見をした時の記事を

「てぃーだな特集」で掲載していただいています
ニコニコ


赤ハイビスカス 「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」発足! 赤ハイビスカス

赤ハイビスカス 宮沢和史インタビュー「くるちの杜プロジェクト」を語る 赤ハイビスカス



「プロジェクトを応援したい!」皆さまへ→ ガッツポーズ (左click!!)

皆でプロジェクトを育てていきましょう!

ご協力をどうぞよろしくお願い致します。




プロジェクトに関するお問い合せ:

くるちの杜100年プロジェクトin読谷実行委員会

TEL 090-2961-9634(事務局)

Email kuruchinomori@yahoo.co.jp




2012年10月17日

雑誌『モモト』掲載!

こんにちは。事務局平田です。

外は非常に強い雨風が吹いています。

ですが気にしていません♪赤



だって…だって……

下

雑誌『モモト』掲載!


やったああぁぁぁ~~~GOODキラキラ アップ


この予報を信じますびっくり!!



さて!

先ほど嬉しい気分を倍増させる素敵な本が届きました!


雑誌『モモト』掲載!

ディープなオキナワを見つめる雑誌『モモト』最新号【vol.12】に!!


雑誌『モモト』掲載!


くるちプロジェクトが掲載されました~~!!



か、感激ですうわーん


イベントの告知ほんの少し、それよりも、

プロジェクトの誕生ふたばについて、丁寧に書いていただいています。

とってもとっても嬉しいです。

(実は『モモト』では以前【vol.10】にて、このプロジェクトが

「プロジェクト」になる前の、「種」とも言える記事が

掲載されているんです。)



この数日台風の迷走ぶりを見ながら改めて思いました。

「イベント」は、多くの人にこのプロジェクトを知ってもらえる

きっかけになるからぜひやりたい。

でも、「イベントだけ」をやりたいわけではないんです。

天候が理由で中止になるならそれはそれで全く問題ないんです。

「プロジェクト」の中止ではないのですから。



だって、100年ですものびっくりびっくり



イベントなんてできない年もあるでしょう。

ちっとも人数の集まらない草刈りデーもあるでしょう。

それでも、誰も見ていなくても、植え続ける人がいて、

草を刈る人がいて、時々仲間が集まって「ちょっとは伸びたか~」と

くるちの周りで飲んだりして、ある年には何かのきっかけでまた

大勢集まる大イベントをやったりして…どんな状態でも

「忘れない」「途絶えない」プロジェクトになればいいなと思います。



雑誌『モモト』の2つの号を見比べて、「種が芽を出した」と実感し、

とっても嬉しくなってそんなことを考えましたニコニコ



さぁそうは言っても今回は大きな記念イベントですもの!

やりたい!!笑

このブログをupしたら、また準備の続きをします♪赤



雑誌『モモト』、ぜひご覧くださいねキラキラ 




記念イベントまであと3日!!




台風の影響につきまして:

イベントの開催に関しまして、

台風21号の影響を受ける場合には

18日(木)にこちらのブログ、Facebookページにて

詳細を発表致します。





※お車でお越しのお客さまへ※


下click!!
雑誌『モモト』掲載!


当日会場周辺には駐車場がありません。

読谷村運動広場隣接の駐車場が臨時駐車場となりますので、

そちらから随時運行されるシャトルバスをご利用いただきますよう

ご協力をお願い致します。




「プロジェクトを応援したい!」という皆さまへ→ ガッツポーズ(左click!!)

皆でプロジェクトを育てていきましょう!

ご協力をよろしくお願い致します。





同じカテゴリー(プロジェクトについて)の記事
モモトvol.10
モモトvol.10(2012-04-16 00:00)


Posted by くるちの杜100年プロジェクト at 17:08│Comments(0)プロジェクトについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。