現在「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」に関する案内は
Facebookページに統一させていただいております。
https://www.facebook.com/kuruchinomori
をご覧ください!





















【プロジェクトについて】
2012年7月に読谷村長室で記者会見をした時の記事を
「てぃーだな特集」で掲載していただいています





「プロジェクトを応援したい!」皆さまへ→


皆でプロジェクトを育てていきましょう!
ご協力をどうぞよろしくお願い致します。
プロジェクトに関するお問い合せ:
くるちの杜100年プロジェクトin読谷実行委員会
TEL 090-2961-9634(事務局)
Email kuruchinomori@yahoo.co.jp
2012年10月18日
【スペシャル】 ハワイ読谷村人会 【ゲスト】
おはようございます!事務局平田です。
イベントまであと2日となりました(#^.^#)
今日からはなかなかパソコンの前に座れないので
ケータイからたくさんupしたいと思います♪
昨日、ハワイにあります「読谷村人会」(Yomitan Club Hawaii)より、
今回のイベントのスペシャルゲストが沖縄に到着しました!!
暴風で一時はフライトがキャンセルになりかかりましたが、
約30分ほどの遅延で無事着いてくれました(*^□^*)
【読谷村人会とは……】
皆さんご存知のようにハワイには多くの県系人が暮らしています。
「ハワイ沖縄県人会」は世界中の県人会の中でもかなり大きく、
母県沖縄との交流や沖縄文化の保存・継承のため精力的に活動をされています。
県人会の中にはそれぞれの市町村にルーツを持つ人たちで構成される
各市町村人会もあり、Yomitan Club Hawaii(読谷村人会)もその1つ。
約600人が在籍しているとか!
5月にハワイに行った時、ご縁があってそんな読谷村人会の方たちと交流を持ちました。
そして、当時はまだまだ「種」だった、このくるちプロジェクトの話をしました。
中には三線のルーツが読谷にあることを知らない方もいて、かなり驚かれていました。
ですが私たちの想いを聞くとすぐに「これは素晴らしいプロジェクトだ!応援するよ!」と…
(きっと、「次世代に繋ぐ」というキーワードは、彼らにはかなり共鳴するのでしょうね。)
ついには「ぜひハワイでも同じようにくるちを植えよう!」と、大いに盛り上がったのでした(#^.^#)
そんな中、この日明らかに一人「次世代メンバー」だったのがジェイコブ比嘉くん。12歳。
現在の村人会長フレッド比嘉さんの孫であり、三線や獅子の稽古に励んでいるとか。
ですがそんなジェイコブくん、沖縄には来たことがないというのです!
「いつもおじいちゃんやおばあちゃんが沖縄の話をするのがうらやましい。
ジェラシ〜を感じる!」とジェイコブくん。
それを聞き、ちょっと考え、ぽつんと聞いてみました。
「ジェイコブ、もし、今話したくるちのイベントが本当に10月にあるなら、来る?
それまでにもっと三線を練習して、その時に読谷のみんなの前で弾いてみる?
ハワイ読谷村人会を代表して、『次世代』を代表して、スピーチをする?」
と。その瞬間「目の色が変わる」ってこういうことを言うのねとわかるくらい
ジェイコブの表情が一変、「おじいちゃん!僕行きたい!」←ホントにこう言いました。笑
周りの大人たちも「こりゃ大変だ!ファンドレイズ(資金造成)しないと!」
とまたまた盛り上がり。ジェイコブの初来沖が決まりました。笑
しかもです。まだあるんです。
ワイワイとジェイコブの沖縄行きで盛り上がる中、誰かが
「で、イベントは10月のいつと言ったっけ?」「20日だよ」
そこでまたまたジェイコブが大きな声をあげます。
「その日、僕の誕生日だーー!!」
ウソっぽいドラマのようなホントの話です(#^.^#)
その日から毎日、三線も日本語の練習も一生懸命したそうです。
そして、昨日。Here we are.
ハワイ時間でいう明け方に着いたジェイコブは少し疲れ気味でしたが、
那覇から読谷までの車中眠ることなく、ずっと外を見つめていました。
ハンドルをとられるほどの風が唸る音を聞きながら、
真っ暗な沖縄の街並みをどんな想いで見ていたのでしょうね。
幸い、滞在中には晴れた沖縄も体験させてあげられそうです。
忘れられない「初めての沖縄」をプレゼントしてあげたいです(*^_^*)
10月20日、ジェイコブ比嘉くんに、ぜひ皆さん会いに来てあげてくださいね!

(2012年5月Yomitan Club Hawaiiの皆さんと)
イベントまであと2日となりました(#^.^#)
今日からはなかなかパソコンの前に座れないので
ケータイからたくさんupしたいと思います♪
昨日、ハワイにあります「読谷村人会」(Yomitan Club Hawaii)より、
今回のイベントのスペシャルゲストが沖縄に到着しました!!
暴風で一時はフライトがキャンセルになりかかりましたが、
約30分ほどの遅延で無事着いてくれました(*^□^*)
【読谷村人会とは……】
皆さんご存知のようにハワイには多くの県系人が暮らしています。
「ハワイ沖縄県人会」は世界中の県人会の中でもかなり大きく、
母県沖縄との交流や沖縄文化の保存・継承のため精力的に活動をされています。
県人会の中にはそれぞれの市町村にルーツを持つ人たちで構成される
各市町村人会もあり、Yomitan Club Hawaii(読谷村人会)もその1つ。
約600人が在籍しているとか!
5月にハワイに行った時、ご縁があってそんな読谷村人会の方たちと交流を持ちました。
そして、当時はまだまだ「種」だった、このくるちプロジェクトの話をしました。
中には三線のルーツが読谷にあることを知らない方もいて、かなり驚かれていました。
ですが私たちの想いを聞くとすぐに「これは素晴らしいプロジェクトだ!応援するよ!」と…
(きっと、「次世代に繋ぐ」というキーワードは、彼らにはかなり共鳴するのでしょうね。)
ついには「ぜひハワイでも同じようにくるちを植えよう!」と、大いに盛り上がったのでした(#^.^#)
そんな中、この日明らかに一人「次世代メンバー」だったのがジェイコブ比嘉くん。12歳。
現在の村人会長フレッド比嘉さんの孫であり、三線や獅子の稽古に励んでいるとか。
ですがそんなジェイコブくん、沖縄には来たことがないというのです!
「いつもおじいちゃんやおばあちゃんが沖縄の話をするのがうらやましい。
ジェラシ〜を感じる!」とジェイコブくん。
それを聞き、ちょっと考え、ぽつんと聞いてみました。
「ジェイコブ、もし、今話したくるちのイベントが本当に10月にあるなら、来る?
それまでにもっと三線を練習して、その時に読谷のみんなの前で弾いてみる?
ハワイ読谷村人会を代表して、『次世代』を代表して、スピーチをする?」
と。その瞬間「目の色が変わる」ってこういうことを言うのねとわかるくらい
ジェイコブの表情が一変、「おじいちゃん!僕行きたい!」←ホントにこう言いました。笑
周りの大人たちも「こりゃ大変だ!ファンドレイズ(資金造成)しないと!」
とまたまた盛り上がり。ジェイコブの初来沖が決まりました。笑
しかもです。まだあるんです。
ワイワイとジェイコブの沖縄行きで盛り上がる中、誰かが
「で、イベントは10月のいつと言ったっけ?」「20日だよ」
そこでまたまたジェイコブが大きな声をあげます。
「その日、僕の誕生日だーー!!」
ウソっぽいドラマのようなホントの話です(#^.^#)
その日から毎日、三線も日本語の練習も一生懸命したそうです。
そして、昨日。Here we are.
ハワイ時間でいう明け方に着いたジェイコブは少し疲れ気味でしたが、
那覇から読谷までの車中眠ることなく、ずっと外を見つめていました。
ハンドルをとられるほどの風が唸る音を聞きながら、
真っ暗な沖縄の街並みをどんな想いで見ていたのでしょうね。
幸い、滞在中には晴れた沖縄も体験させてあげられそうです。
忘れられない「初めての沖縄」をプレゼントしてあげたいです(*^_^*)
10月20日、ジェイコブ比嘉くんに、ぜひ皆さん会いに来てあげてくださいね!
(2012年5月Yomitan Club Hawaiiの皆さんと)
Posted by くるちの杜100年プロジェクト at 09:23│Comments(0)
│プロジェクトについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。